【食べ物と健康①】知識0からコスパ良く国試に受かる勉強法|管理栄養士

国試

はじめに

こんにちは。キッシュです🧀私は、第38回管理栄養士国家試験に合格しました。

もう何が微生物名で何が食品成分名か分からん!!

食べ物と健康では、意味不明なカタカナや覚えるべき事が多すぎて大変ですよね。

一方、覚える分野ばかりでは無く、しっかり理解すべき分野もあります。

そのため、全部「一問一答を丸暗記する」「単語を書いて覚える」のではなく、分野によって勉強法を変えるとより効率的です。

そこで今回は、知識0からコスパ良く国試に受かるための【食べものと健康】の勉強法について解説します。

メモ
この記事では、「理解する分野」の勉強方法を説明します。

食べ物と健康の全体像

①人と食べ物
②食品の分類、成分および物性
③食品の機能
④食品の安全性
⑤食品の表示と規格基準
⑥食品の生産・加工・保存・流通と栄養
⑦食事設計と栄養・調理

厚生労働省

気が遠くなりそうだ….。

非常に共感します。でも、心配要りません。

先程も書いたように、分野によって勉強法を変える事でコスパ良く攻略できるのでこれから詳しくご紹介します♪

「理解する分野」の勉強法

「理解する分野」
調理操作
調理中の変化・変質
物性
食品の加工・製造

これらは暗記では無く、理解した方が断然コスパがいいです。

具体的な勉強法について紹介します。

勉強法①レビューブック

食べ物と健康に苦手意識がある方は、まずレビューブックを覗いて見ましょう。

レビューブックはイラストと矢印が多く使われているので、勉強のハードルが下がります

例えば、「りんごの切断面はポリフェノールオキシダーゼによって褐変する」という正文をそのまま丸暗記するのは苦痛ですよね。

一方で、下の図のように、⇒を使って上記の文を翻訳すると、圧倒的に理解しやすくなります。

レビューブックはこんな感じで、理解すべきポイントがイラストや矢印で一目で分かるようまとまっているので、コスパ良く勉強できます。

勉強法②関連分野も一緒に勉強

先述した方法で、食品成分の酵素的褐変について理解したとします。

そこで、もう少し「食品の褐変」について深堀りしてみましょう。

そもそも、食品の褐変に関わる反応は、ポリフェノールオキシダーゼだけではありません。

国試によく出る褐変には、非酵素的褐変であるアミノカルボニル反応があります。
そこで、アミノカルボニル反応についても勉強します。(レビューブックを使って)

また、食品の褐変を抑制させる方法もよく出題されるので、同時に確認してしまいましょう。

このように、関連分野を一緒に勉強することで、バラバラになっていた知識がつながり、一気に理解度が上がります。

キッシュ
キッシュ

そして何より、丸暗記よりも勉強が楽しくなるはずです!

勉強法③身近な食品をイメージ

「食べ物と健康」の良いところは、身近な食品をイメージできるという点です。

調理操作、調理中の変化、物性などは、身近な食品をイメージしながら理解するのがオススメです。

例えば、食品の物性の問題で出てくるチキソトロピー。

チキソトロピーの説明文だけを一生懸命読んでも、なんのこっちゃよく分からないですよね。

そこで、チキソトロピーの性質を持つマヨネーズを思い浮かべます

マヨネーズは混ぜると滑らかになりますが、混ぜるのを止めると流れにくくなります。

すなわち、力を加えることで粘度が低下して流動性は増すけど、静置すると流動しにくくなるという事です。

まさにこれが、チキソトロピーってやつです。

他に、小麦粉の調理特性では「ドウ」と「バッター」という用語が出てきます。

ドウは、加水量50~60%の生地でバッターは加水量100~200%の生地です。

これを下記のように覚えると、ドウとバッターという用語が身近に感じられると思います。

ドウ=クッキーの生地=手でまとめられる=加水量50%
バッター=天ぷらの生地=手でまとめられる訳がない=加水量100%以上

このように、説明文を読んでも全然分からない場合は、身近な食品をイメージすることで、グググっと理解しやすくなります。

まとめ

今回は、知識0からコスパ良く国試に受かるための【食べものと健康】の勉強法について解説しました。

「理解する分野」をマスターして応用できるようになれば、食べ物と健康の4割は取れます

嘘じゃありません。

そして、1度理解してしまえば、丸暗記よりも忘れにくいです。

すなわち、理解する勉強はコスパ最強なのです。

ただ手強いのが、食中毒、食品衛生法などの「暗記する分野」です。

次の記事では、「暗記する分野」の勉強法について詳しく説明するので是非ご覧下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました